セメント・モルタル・コンクリートの違い
それぞれの違いを紹介していきます。
セメント
セメントは粘土を含む石灰石や石膏を焼いて作った粉末で、モルタル・コンクリートなどの原料に使われています。
モルタル
モルタルはセメントに水と砂を混ぜて作った建材です。
- 柔軟性があり、建物の外壁やレンガの接着剤として使用
- 装飾性が高いので仕上げ材に適している。
- 強度が不十分なので、建物の構造体には使用されない。
コンクリート
モルタル(水とセメントと砂)にさらに砂利を混ぜ合わせた建材
- 強度が高いため、柱や梁、壁といった建物の構造体に使用される。
- 圧縮力に強い一方、引っ張る力に対しては弱い。
- 粘性が高いので、加工の自由度は低い。
「コンクリート」と「モルタル」を比べてみた
- 強度優先⇒コンクリート
- 柔軟性優先⇒モルタル
素材としての強度はコンクリートに軍配が上がります。
粗骨材が文字通り「骨」の役割を果たし、セメントと結合することで強い強度を発揮します。
モルタルは強度こそコンクリートに劣りますが、柔軟性は高いのが特徴になります。
まとめ
- セメントからコンクリートとモルタルが作られる。
- 粗骨材が含まれているのがコンクリート
- 含まれていないのがモルタル
それぞれの特徴を理解した上で、用途に適した材料を選ぶよう心がけましょう。