直葬(火葬式)とは?
直葬とは、葬儀を行わずに「火葬のみ」を行うことを言います。安置した場所から直接火葬場へ行き、荼毘(だび)に付します。
時間的にも費用的にも負担が最も少ない葬儀形式と言えます。
また故人が高齢で葬儀に来る人があまりいないということから選択する人もいらっしゃいます。
少人数かつ短時間で行うことから、コロナ禍で急増しました。
直葬(火葬式)のデメリット・注意点
費用が安い直葬(火葬式)ですが、デメリットもあるので注意してください。
親族の理解が必要
葬儀に参列してお別れをしたいという親族や知人の方々に、直葬(火葬式)を行う旨をきちんと理解してもらうことが必要です。
直葬(火葬式)を行ってから、亡くなったことを報告するパターンもありますが、親族の中に宗教的伝統を重んじている方がいる場合「どうして言わなかったんだ!」「直葬(火葬式)なんて!」と後々トラブルになることもあります。
後から弔問客が殺到する可能性
直葬(火葬式)を行ったあと、故人とのお別れを望む方から弔問の申し出があるかもしれません。
遺品整理や相続や保険の手続き等、火葬が終わっても、しなくてはならない事がたくさんある中で弔問客の対応をするのはとても大変です。
葬儀を行って、一日で済ましてしまった方が楽だったと後悔するということもあります。
直葬(火葬式)を嫌がる葬儀社もいる
直葬(火葬式)は費用が30万円程度で、20万円を切ることもあり、葬儀社にとっての利益はかなり少額です。
中には、遺族が直葬(火葬式)を希望すると言うと、担当者の態度が悪くなるなんてことも。
問い合わせの段階からきちんとその旨を伝え、相手の反応が悪いと思ったら、他の葬儀社も検討することをおススメします。
納骨ができないことも
菩提寺がある場合には、注意が必要です。下手したら、納骨を断られることも。
基本的にはそのお寺の宗派に沿って葬儀を行い、そのお寺のお墓に納骨します。その宗派の教えに従って「通夜・告別式をきちんと行うべき」と強いこだわりを持っているお寺の住職の場合には、その形式に従わないといけません。