大切な方を亡くしたとき、遺骨を分けて自分の近くで供養したいと思う方もいるのではないでしょうか。
遺骨を分けて別々の場所で管理・供養することを「分骨(ぶんこつ)」といいます。
分骨をする方法
遺骨がどのような状態で安置されているかによって、分骨の方法も異なります。
すでに埋葬されている遺骨を分骨する
お墓が遠方にありなかなかお参りができない場合は、分骨をして近くに新しいお墓を建てることがあります。
このようにすでに埋葬されている遺骨を分骨する場合は、現在の墓地の管理者への相談が必要になります。
まだ埋葬されていない遺骨を分骨する
親族それぞれのお墓へ故人の遺骨を埋葬したい場合や、遺骨を身近において供養する「手元供養」を希望する場合は、火葬前に葬儀担当者に分骨をしたい旨を伝えておくと火葬後の骨上げの際に骨壺を分けてもらえます。
各宗派の本山へ分骨する
遺骨の一部を自身が所属する宗派の総本山・大本山・本山に埋葬して、残りを家のお墓に埋葬する方法を「本山納骨」といいます。
信心深い信仰者である場合や、本山納骨が地域の慣習である場合などに行われる葬送方法です。本山納骨を希望する方は、菩提寺や宗派の本山へ問い合わせてみるとよいでしょう。
お墓から遺骨を取り出して分骨する場合の手順
すでに埋葬されている遺骨を取り出して新しいお墓へ分骨する流れを説明します。
- 墓地の管理者に分骨証明書を発行してもらう
- 墓石を動かして遺骨を取り出す
- 分骨先の管理者に証明書を提出する
- 新しい墓地に納骨する
「もっと身近で供養したい」「故人に合った供養をしてあげたい」という思いから分骨を希望する方は増えています。
分骨は宗教上も法律上も問題ない埋葬方法ですが、考え方の違いから、トラブルに発展することもあります。
親族や墓地管理者によく相談したうえで手続きを進めるようにしましょう。