粉骨とは?
粉骨とはご遺骨を粉末状(パウダー状)に砕くことで、約2mm以下にすることが一般的です。
粉骨は海や山へご遺骨を撒いて供養をする散骨や、ご遺骨をペンダントなどの加工した装飾品に封入し、手元供養を行う際に行われます。
また、ご遺骨を複数箇所に分けて供養をする、分骨の際に行われることもあります。
粉骨のメリット
粉骨には様々なメリットがありますが、今回は大きなメリットを5つご紹介します。
- 容量が少なくなる
- 散骨できるようになる
- 手元供養品に入れやすくなる
- 分骨が簡単になる
- 見た目がよくなる
親族にお子様やご遺骨に抵抗を感じられる方がいらっしゃる場合には、粉骨をしてみると良いかもしれません。
粉骨のデメリット
粉末は、メリットが多数存在する一方でデメリットも存在します。
- 粉骨をよく思わない人がいる
- 遺骨がこぼれてしまう可能性がある
- 元の状態に戻すことができない
粉骨の最も大きな特徴は、供養の選択肢を増やすことができるという点です。
メリット・デメリットを含めて粉骨に対する理解を深めることで、粉骨を行うことが適切であるかどうかを判断しましょう。
もし、粉骨を選択して周囲に反対されてしまった場合でも、正しい知識で適切に説明ができれば粉骨の必要性を理解してもらうことができます。
供養の方法を選択する上で最も大切なことは故人を弔う気持ち。
故人にも親族にも満足してもらえるような適切な供養の方法を選択しましょう。