初盆(はつぼん・ういぼん)とは?

 

初盆とは、故人が亡くなって四十九日以降に迎える初めてのお盆のことです。

「はつぼん」もしくは「ういぼん」とも読み、「新盆(にいぼん・あらぼん)」と表記されることもありますが、全て同じ意味になります。

 

宗派によって異なりますが、仏教では基本的に「人は亡くなった後、四十九日は旅に出かけており、四十九日の最後の日にどこに行くかが決まる」という考え方があります。

 

毎年夏に行っているお盆行事は、旅を終えた後の故人を迎える儀式としているので、初盆は四十九日以降に行う慣例が根づいています。

 

また、お盆と言うと一般的には8月13日〜16日に行われ、地域によって7月13日〜16日のところもありますが、初盆もお盆の時期と同じ日程で行われます。

 

通常のお盆との違い

 

通常のお盆では、故人の家に親戚が集まって仏壇に手を合わせたり、菩提寺にみんなでお墓参りに行ったりなどしています。

一方、初盆は初めてのお盆になるので、四十九日法要から続く供養行事としての性質が強い特徴があります。

 

そのため、初盆では僧侶を招いて読経をしてもらったり、参列者と一緒に会食をしたりするなど「儀式」として執り行われます。